2017年07月22日
(後篇)森町 - しゃべりまくり - ポタリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月16日(日)
コース*アクティ森→鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)→手づくりそば ほっとり→山名神社/天王祭→いしだ茶屋(通過)→久米吉(甘酒氷)→高柳米穀店→アクティ森
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km(徒歩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の第二の目的である山名神社のお祭り。どの時間に行けばいいのかよくわからず、「行けばなんとかなるだろう」位な大まかな感じで現地に向かったら…
屋台が開いている…という事は…

キター!!!
これを見たかった!
グッドタイミングで到着できた模様、続々と山車がやってきて神社の中へ!





興奮する時間はあっという間、山車が過ぎ去りし境内は静か…記念撮影。

さて、ポタリング再開。
さっき会った自転車乗りさんに教えてもらったスイーツの場所に行こうではないか。
【いしだ茶屋】、いつも立ち寄るけれど、今回は通過して、

こんにゃく屋さんの【久米吉】で「甘酒氷」を頂く。
火照った体に優しい~!



そこそこな時間だったし帰るか。
アクティ森へ戻る途中、教えてもらった【高柳米穀店】へ。


お米屋さんですが、店内でジェラートを作っていて、それが超おいしかった~!
おしゃべりも楽しかった~!
何と新城市にある「梅の湯」のジェラート、新城産の梅を使って、ここで作っているとの事、びっくり!
この倉庫めぐりをしにきたいなぁ。涼しくなってからだな。

走行距離35kmで【アクティ森】に戻ってきました。
距離は乗っていないけれど、充実しすぎた一日でした。

<おわり>
行った日メモ*2017年7月16日(日)
コース*アクティ森→鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)→手づくりそば ほっとり→山名神社/天王祭→いしだ茶屋(通過)→久米吉(甘酒氷)→高柳米穀店→アクティ森
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km(徒歩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の第二の目的である山名神社のお祭り。どの時間に行けばいいのかよくわからず、「行けばなんとかなるだろう」位な大まかな感じで現地に向かったら…
屋台が開いている…という事は…

キター!!!
これを見たかった!
グッドタイミングで到着できた模様、続々と山車がやってきて神社の中へ!





興奮する時間はあっという間、山車が過ぎ去りし境内は静か…記念撮影。

さて、ポタリング再開。
さっき会った自転車乗りさんに教えてもらったスイーツの場所に行こうではないか。
【いしだ茶屋】、いつも立ち寄るけれど、今回は通過して、

こんにゃく屋さんの【久米吉】で「甘酒氷」を頂く。
火照った体に優しい~!



そこそこな時間だったし帰るか。
アクティ森へ戻る途中、教えてもらった【高柳米穀店】へ。


お米屋さんですが、店内でジェラートを作っていて、それが超おいしかった~!
おしゃべりも楽しかった~!
何と新城市にある「梅の湯」のジェラート、新城産の梅を使って、ここで作っているとの事、びっくり!
この倉庫めぐりをしにきたいなぁ。涼しくなってからだな。

走行距離35kmで【アクティ森】に戻ってきました。
距離は乗っていないけれど、充実しすぎた一日でした。

<おわり>
2017年07月21日
(前篇)森町 - しゃべりまくり - ポタリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月16日(日)
コース*アクティ森→鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)→手づくりそば ほっとり→山名神社/天王祭→いしだ茶屋(通過)→久米吉(甘酒氷)→高柳米穀店→アクティ森
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km(徒歩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半夏生が見頃みたいだし、山名神社のお祭りがすごいと聞いたので、またしても行ってきました森町~♪
いつもの【アクティ森】まで車載、状況に応じて乗り換えようと思い、ロードレーサーと折り畳み自転車の2台を持ってきたものの、結局ロードレーサーのみの出動。


途中で発見!今回の目的でもある山車のポスター!

5km位走行して、【鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)】に到着。
ここにはバイクラックがあるのです。

散策前に地元の方とお話を…と冷茶を貰いつつおしゃべり。
「ここのバイクラックが設置された時の自転車イベントに参加していて、半夏生が真っ白になってから再訪したいと思っていたんですよ」
「もしかして「ぶぷふの日」の? 自転車集団見たよ、あの中にいたの?」
「そう! その中に私いたのです!」
楽しすぎて1時間以上経過、話題が尽きない!
「これから名鉄ハイキングのバスツアーのお客さんが2台くるよ」
「名鉄? 天浜線じゃなくて何で愛知県の名鉄???」
そうこうしていたらバスツアーの1台目のお客さんが到着、アクティ森までバスで来て、そこから歩いてきたとの事。
バスツアーのお客さんをつかまえて聞いてみたら確かに愛知から来ているけれど、行先は愛知だけでなく県外にも出かけているとの事。
なるほど~。
しかし、にぎやか~!
元気~!

鍛冶島のみなさんにお礼、そして記念撮影をお願いしたら、気持ち良い笑顔を頂きました(*^_^*)
こういう写真を写せてうれしいなぁ。

お別れして、小径を押し歩き。
木蔭が気持ち良い。

半夏生の群生地。丁度見ごろだとの事。



この小径は、森町のサイクリングコースになっていて、わかりやすい案内板が。

あんまり乗っていないけれどお腹は減る…ということで、お昼ご飯。
【手づくりそば ほっとり】にて昼食をがっつりと。



満腹~!
この(昼過ぎ)時点で、走行距離が10km…(汗
真面目に乗るか…と、一気に進む、10km程。
森町にはリプトンの大きな工場があったよ、びっくり!

<つづく>
行った日メモ*2017年7月16日(日)
コース*アクティ森→鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)→手づくりそば ほっとり→山名神社/天王祭→いしだ茶屋(通過)→久米吉(甘酒氷)→高柳米穀店→アクティ森
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km(徒歩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半夏生が見頃みたいだし、山名神社のお祭りがすごいと聞いたので、またしても行ってきました森町~♪
いつもの【アクティ森】まで車載、状況に応じて乗り換えようと思い、ロードレーサーと折り畳み自転車の2台を持ってきたものの、結局ロードレーサーのみの出動。


途中で発見!今回の目的でもある山車のポスター!

5km位走行して、【鍛冶島の半夏生(半夏生の小径)】に到着。
ここにはバイクラックがあるのです。

散策前に地元の方とお話を…と冷茶を貰いつつおしゃべり。
「ここのバイクラックが設置された時の自転車イベントに参加していて、半夏生が真っ白になってから再訪したいと思っていたんですよ」
「もしかして「ぶぷふの日」の? 自転車集団見たよ、あの中にいたの?」
「そう! その中に私いたのです!」
楽しすぎて1時間以上経過、話題が尽きない!
「これから名鉄ハイキングのバスツアーのお客さんが2台くるよ」
「名鉄? 天浜線じゃなくて何で愛知県の名鉄???」
そうこうしていたらバスツアーの1台目のお客さんが到着、アクティ森までバスで来て、そこから歩いてきたとの事。
バスツアーのお客さんをつかまえて聞いてみたら確かに愛知から来ているけれど、行先は愛知だけでなく県外にも出かけているとの事。
なるほど~。
しかし、にぎやか~!
元気~!

鍛冶島のみなさんにお礼、そして記念撮影をお願いしたら、気持ち良い笑顔を頂きました(*^_^*)
こういう写真を写せてうれしいなぁ。

お別れして、小径を押し歩き。
木蔭が気持ち良い。

半夏生の群生地。丁度見ごろだとの事。



この小径は、森町のサイクリングコースになっていて、わかりやすい案内板が。

あんまり乗っていないけれどお腹は減る…ということで、お昼ご飯。
【手づくりそば ほっとり】にて昼食をがっつりと。



満腹~!
この(昼過ぎ)時点で、走行距離が10km…(汗
真面目に乗るか…と、一気に進む、10km程。
森町にはリプトンの大きな工場があったよ、びっくり!

<つづく>
2017年07月20日
(後篇)平山のアジサイ探しサイクリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月15日(土)
コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平山地区を抜けて、町道を通過…。

【神田小学校跡】と、

【木のふれあいひろば】を通過~

ゆっくり登って【仏坂トンネル】を通過~、

ということは、【四谷千枚田】~!!!


四谷千枚田でマイナスイオンをかぶったあとは、海老の道路工事の様子を横目に…。

いつものトンネルを、今日は遠景で…。

AMのおやつタイム~!
【やまびこの丘】のパン、相変わらず焼き立てでオイシすぎる!


【上平井公民館】の蓮を通過、

何とか正午までは終了できました。ギリギリセーブヽ(^。^)ノ
<おわり>
行った日メモ*2017年7月15日(土)
コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平山地区を抜けて、町道を通過…。

【神田小学校跡】と、

【木のふれあいひろば】を通過~

ゆっくり登って【仏坂トンネル】を通過~、

ということは、【四谷千枚田】~!!!


四谷千枚田でマイナスイオンをかぶったあとは、海老の道路工事の様子を横目に…。

いつものトンネルを、今日は遠景で…。

AMのおやつタイム~!
【やまびこの丘】のパン、相変わらず焼き立てでオイシすぎる!


【上平井公民館】の蓮を通過、

何とか正午までは終了できました。ギリギリセーブヽ(^。^)ノ
<おわり>
2017年07月19日
(前篇)平山のアジサイ探しサイクリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月15日(土)
コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと気になっていた設楽町平山地区の「平山のアジサイ」。
山の中にその地区があり、勾配に500株ものアジサイが植えられているという…やっと見に行ってきました!
時間の都合で家族に連れて行ってもらい、設楽町田口から出発。

旧道の杉林の中を抜けると、

トンネルきた~!

その中に入ってびっくり、補修を重ねている跡がくっきりと残っている【堤石隧道】ですとな!
ドキドキしながら写真撮影。



トンネルを抜けしばし山の方へゆっくりと登ると、明神山の登山口に出ました。

事前に調べてきた地図上では平山地区はこのあたり、でもアジサイは一本も見当たらない。
人に聴こうにも山の中なのでだれもいない。
仕方ない、このまま進んでみるか…とさらに山の方へ進んでいたら、全く人気の無い所に散歩中な方を発見!
声をかけるとすごくびっくりしていたみたいですが、「この少し先にアジサイあるけれど、見頃からちょっと遅かったんじゃないのかん」との弁。
来たからには場所を確認したかったので、お礼を言ってさらに先の方へ。
って、アジサイ、たくさん咲いているじゃん~!!!

確かに大通り沿いのアジサイは見ごろを少し過ぎていたようでしたが、少し脇道に入ったらきれいなのがたくさん咲いていました!。

しばらく写真撮影タイム♪。
この「傾斜地」「標高感」をとらえるのに四苦八苦。




天気良い日に来られてよかったな~とホクホクしながら平山地区を後に。
また来年も来たいなぁ。
<つづく>
行った日メモ*2017年7月15日(土)
コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと気になっていた設楽町平山地区の「平山のアジサイ」。
山の中にその地区があり、勾配に500株ものアジサイが植えられているという…やっと見に行ってきました!
時間の都合で家族に連れて行ってもらい、設楽町田口から出発。

旧道の杉林の中を抜けると、

トンネルきた~!

その中に入ってびっくり、補修を重ねている跡がくっきりと残っている【堤石隧道】ですとな!
ドキドキしながら写真撮影。



トンネルを抜けしばし山の方へゆっくりと登ると、明神山の登山口に出ました。

事前に調べてきた地図上では平山地区はこのあたり、でもアジサイは一本も見当たらない。
人に聴こうにも山の中なのでだれもいない。
仕方ない、このまま進んでみるか…とさらに山の方へ進んでいたら、全く人気の無い所に散歩中な方を発見!
声をかけるとすごくびっくりしていたみたいですが、「この少し先にアジサイあるけれど、見頃からちょっと遅かったんじゃないのかん」との弁。
来たからには場所を確認したかったので、お礼を言ってさらに先の方へ。
って、アジサイ、たくさん咲いているじゃん~!!!

確かに大通り沿いのアジサイは見ごろを少し過ぎていたようでしたが、少し脇道に入ったらきれいなのがたくさん咲いていました!。

しばらく写真撮影タイム♪。
この「傾斜地」「標高感」をとらえるのに四苦八苦。




天気良い日に来られてよかったな~とホクホクしながら平山地区を後に。
また来年も来たいなぁ。
<つづく>
2017年07月18日
過去写真より…私の夢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「私の夢」
それは、ここのバイクラックを満車にすること!
撮影日*2016年12月11日
撮影場所*新城市・道の駅もっくる新城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私の夢」
それは、ここのバイクラックを満車にすること!
撮影日*2016年12月11日
撮影場所*新城市・道の駅もっくる新城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年07月17日
過去写真より…愛車と菜の花
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「愛車と菜の花」
撮影日*2017年3月18日
撮影場所*豊川市佐奈川堤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「愛車と菜の花」
撮影日*2017年3月18日
撮影場所*豊川市佐奈川堤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年07月16日
過去写真より…愛車と梅の花
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「愛車と梅の花」
撮影日*2017年3月14日
撮影場所*新城市湯谷温泉駅近く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「愛車と梅の花」
撮影日*2017年3月14日
撮影場所*新城市湯谷温泉駅近く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年07月15日
(後篇)7月のお花見~chachaまでサイクリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月9日(日)
コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時速25km/H位のゆっくり速度、安全第一でさらに郊外へ…。

【旧黄柳橋】。
この逆アーチがすごいのです! 川辺までおりて鑑賞。

【大野頭首工】でダムカードをゲットして、

山の中にある小さな焼菓子屋さん、【Natural country cake chacha 】へ。
バイクラックもあり。
いつもお世話になってます~!




少しだけ【長篠城址】に立ち寄って(写真なし)、
丁度正午に【道の駅もっくる新城】に帰ってきました。
ここにはながーいバイクラックがあります。いつかここを満車にしたいなぁ。

<おわり>
行った日メモ*2017年7月9日(日)
コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時速25km/H位のゆっくり速度、安全第一でさらに郊外へ…。

【旧黄柳橋】。
この逆アーチがすごいのです! 川辺までおりて鑑賞。

【大野頭首工】でダムカードをゲットして、

山の中にある小さな焼菓子屋さん、【Natural country cake chacha 】へ。
バイクラックもあり。
いつもお世話になってます~!




少しだけ【長篠城址】に立ち寄って(写真なし)、
丁度正午に【道の駅もっくる新城】に帰ってきました。
ここにはながーいバイクラックがあります。いつかここを満車にしたいなぁ。

<おわり>
2017年07月14日
(前篇)7月のお花見~chachaまでサイクリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月9日(日)
コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新城市へようこそ!
直前の案内、しかもAMのみのサイクリングだったのに7名もの参加が!
【道の駅もっくる新城】に7:00集合。
いつもだったらグループライドの場合は、遠方からみえる方の事も考えてもう少し遅めの集合時間にするのですが、
何故早めの時間にしたのかというと(私の都合で正午までには終わらねばということもあったのですが)、
せっかくの機会、蓮の花を見て行ってもらいたかったから。
(昼には閉じてしまうのです)
まずは【妙躰寺】。
たくさんの種類の蓮が育てられていて、毎日インスタブログやフェイスブックに開花した蓮の写真(本当にキレイ!)をアップされています。
事前連絡をしていたので、我々の到着を住職さんが待っていて、解説をしていただき、さらには冷茶まで頂いてしまいました。
ありがとうございます~!





次は【上平井公民館】。かみひらい蓮の会が世話をされている蓮。
つい先日、新聞に掲載されていたそうで、大きな望遠レンズを抱えた方が何人も。




新城市の市街地を抜けて、少しずつ郊外へ。
【はちどり農園】の奇跡のひまわり。


<つづく>
行った日メモ*2017年7月9日(日)
コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新城市へようこそ!
直前の案内、しかもAMのみのサイクリングだったのに7名もの参加が!
【道の駅もっくる新城】に7:00集合。
いつもだったらグループライドの場合は、遠方からみえる方の事も考えてもう少し遅めの集合時間にするのですが、
何故早めの時間にしたのかというと(私の都合で正午までには終わらねばということもあったのですが)、
せっかくの機会、蓮の花を見て行ってもらいたかったから。
(昼には閉じてしまうのです)
まずは【妙躰寺】。
たくさんの種類の蓮が育てられていて、毎日インスタブログやフェイスブックに開花した蓮の写真(本当にキレイ!)をアップされています。
事前連絡をしていたので、我々の到着を住職さんが待っていて、解説をしていただき、さらには冷茶まで頂いてしまいました。
ありがとうございます~!





次は【上平井公民館】。かみひらい蓮の会が世話をされている蓮。
つい先日、新聞に掲載されていたそうで、大きな望遠レンズを抱えた方が何人も。




新城市の市街地を抜けて、少しずつ郊外へ。
【はちどり農園】の奇跡のひまわり。


<つづく>
2017年07月13日
(後篇)キナンaacaカップ観戦~chachaまでサイクリング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月8日(土)
コース*ゴムラ→ピットイン→本宮山→鬼久保ふれあい広場(キナンaacaカップ観戦)→道の駅つくで手作り村→協和小学校跡→やぎファミリー→Natural country cake chacha→細川小学校跡
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約72km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【道の駅つくで手作り村】で塩気が効いた新鮮トマトジュースを一気飲みして、塩分+水分補給!
トマトジュース苦手なのですが、ここのは飲めちゃうのです。

ところでここの道の駅、バイクラックがたくさんありまして(満車になったのは見たことないけれど)。
前回来た時に数えてみたら7台もありました!

作手高原というだけあって、ちょっと涼しい。アジサイがまだきれいに咲いていました。

通過しながら、廃校めぐりを。こちらは【協和小学校跡】。

それにしても巴川沿いの道路は何度通っても心地よい!

【サイクリングターミナル跡】で水分を追加補給。熱中症対策は万全に。

【やぎファミリー】、暑すぎて出てきてくれなかった、残念。

最終目的地、【Natural country cake chacha】へ。
山の中にある小さな焼菓子屋さん、3周年おめでとう~!

バイクラックも完備、向こう側では地元の方がおしゃべり中。

この日は【スペシャルティコーヒー蒼】が出店、これも訪れた目的でして、
蒼のアイスコーヒーとchachaの桃のタルト、文句なしにオイシかった!

これからもよろしくね~!

ついでに、近くにある【細川小学校跡】へ。奥に二宮金次郎銅像ありました。



自動車で来た家族と合流、この日のサイクリングはこれにて終了。
<おわり>
行った日メモ*2017年7月8日(土)
コース*ゴムラ→ピットイン→本宮山→鬼久保ふれあい広場(キナンaacaカップ観戦)→道の駅つくで手作り村→協和小学校跡→やぎファミリー→Natural country cake chacha→細川小学校跡
※この投稿では太字分のみ掲載しています。
走行距離*約72km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【道の駅つくで手作り村】で塩気が効いた新鮮トマトジュースを一気飲みして、塩分+水分補給!
トマトジュース苦手なのですが、ここのは飲めちゃうのです。

ところでここの道の駅、バイクラックがたくさんありまして(満車になったのは見たことないけれど)。
前回来た時に数えてみたら7台もありました!

作手高原というだけあって、ちょっと涼しい。アジサイがまだきれいに咲いていました。

通過しながら、廃校めぐりを。こちらは【協和小学校跡】。

それにしても巴川沿いの道路は何度通っても心地よい!

【サイクリングターミナル跡】で水分を追加補給。熱中症対策は万全に。

【やぎファミリー】、暑すぎて出てきてくれなかった、残念。

最終目的地、【Natural country cake chacha】へ。
山の中にある小さな焼菓子屋さん、3周年おめでとう~!

バイクラックも完備、向こう側では地元の方がおしゃべり中。

この日は【スペシャルティコーヒー蒼】が出店、これも訪れた目的でして、
蒼のアイスコーヒーとchachaの桃のタルト、文句なしにオイシかった!

これからもよろしくね~!

ついでに、近くにある【細川小学校跡】へ。奥に二宮金次郎銅像ありました。



自動車で来た家族と合流、この日のサイクリングはこれにて終了。
<おわり>