QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
とらじろう
とらじろう

2017年07月20日

(後篇)平山のアジサイ探しサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月15日(土)

コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平山地区を抜けて、町道を通過…。




【神田小学校跡】と、




【木のふれあいひろば】を通過~




ゆっくり登って【仏坂トンネル】を通過~、




ということは、【四谷千枚田】~!!!






四谷千枚田でマイナスイオンをかぶったあとは、海老の道路工事の様子を横目に…。




いつものトンネルを、今日は遠景で…。




AMのおやつタイム~!
【やまびこの丘】のパン、相変わらず焼き立てでオイシすぎる!







【上平井公民館】の蓮を通過、




何とか正午までは終了できました。ギリギリセーブヽ(^。^)ノ


<おわり>  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年07月19日

(前篇)平山のアジサイ探しサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月15日(土)

コース*設楽町田口→堤石隧道→明神山入口→平山のアジサイ→神田小学校跡→木のふれあいひろば→四谷千枚田→山びこの丘→上平井公民館→自宅

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずっと気になっていた設楽町平山地区の「平山のアジサイ」。
山の中にその地区があり、勾配に500株ものアジサイが植えられているという…やっと見に行ってきました!


時間の都合で家族に連れて行ってもらい、設楽町田口から出発。




旧道の杉林の中を抜けると、




トンネルきた~!




その中に入ってびっくり、補修を重ねている跡がくっきりと残っている【堤石隧道】ですとな!
ドキドキしながら写真撮影。








トンネルを抜けしばし山の方へゆっくりと登ると、明神山の登山口に出ました。




事前に調べてきた地図上では平山地区はこのあたり、でもアジサイは一本も見当たらない。
人に聴こうにも山の中なのでだれもいない。


仕方ない、このまま進んでみるか…とさらに山の方へ進んでいたら、全く人気の無い所に散歩中な方を発見!
声をかけるとすごくびっくりしていたみたいですが、「この少し先にアジサイあるけれど、見頃からちょっと遅かったんじゃないのかん」との弁。
来たからには場所を確認したかったので、お礼を言ってさらに先の方へ。

って、アジサイ、たくさん咲いているじゃん~!!!




確かに大通り沿いのアジサイは見ごろを少し過ぎていたようでしたが、少し脇道に入ったらきれいなのがたくさん咲いていました!。




しばらく写真撮影タイム♪。
この「傾斜地」「標高感」をとらえるのに四苦八苦。










天気良い日に来られてよかったな~とホクホクしながら平山地区を後に。
また来年も来たいなぁ。

<つづく>  

Posted by とらじろう at 20:40Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年07月15日

(後篇)7月のお花見~chachaまでサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月9日(日)

コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時速25km/H位のゆっくり速度、安全第一でさらに郊外へ…。




【旧黄柳橋】。
この逆アーチがすごいのです! 川辺までおりて鑑賞。




【大野頭首工】でダムカードをゲットして、




山の中にある小さな焼菓子屋さん、【Natural country cake chacha 】へ。
バイクラックもあり。
いつもお世話になってます~!










少しだけ【長篠城址】に立ち寄って(写真なし)、


丁度正午に【道の駅もっくる新城】に帰ってきました。
ここにはながーいバイクラックがあります。いつかここを満車にしたいなぁ。




<おわり>  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年07月14日

(前篇)7月のお花見~chachaまでサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月9日(日)

コース*道の駅もっくる新城→妙躰寺(蓮)→上平井公民館(かみひらい蓮の会・蓮)→はちどり農園(ひまわり)→旧黄柳橋→大野頭首工→Natural country cake chacha →道の駅もっくる新城
※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約35km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新城市へようこそ!
直前の案内、しかもAMのみのサイクリングだったのに7名もの参加が!


【道の駅もっくる新城】に7:00集合。
いつもだったらグループライドの場合は、遠方からみえる方の事も考えてもう少し遅めの集合時間にするのですが、

何故早めの時間にしたのかというと(私の都合で正午までには終わらねばということもあったのですが)、

せっかくの機会、蓮の花を見て行ってもらいたかったから。
(昼には閉じてしまうのです)


まずは【妙躰寺】。
たくさんの種類の蓮が育てられていて、毎日インスタブログやフェイスブックに開花した蓮の写真(本当にキレイ!)をアップされています。
事前連絡をしていたので、我々の到着を住職さんが待っていて、解説をしていただき、さらには冷茶まで頂いてしまいました。
ありがとうございます~!












次は【上平井公民館】。かみひらい蓮の会が世話をされている蓮。
つい先日、新聞に掲載されていたそうで、大きな望遠レンズを抱えた方が何人も。










新城市の市街地を抜けて、少しずつ郊外へ。

【はちどり農園】の奇跡のひまわり。






<つづく>

  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年07月13日

(後篇)キナンaacaカップ観戦~chachaまでサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月8日(土)

コース*ゴムラ→ピットイン→本宮山→鬼久保ふれあい広場(キナンaacaカップ観戦)→道の駅つくで手作り村→協和小学校跡→やぎファミリー→Natural country cake chacha→細川小学校跡

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約72km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【道の駅つくで手作り村】で塩気が効いた新鮮トマトジュースを一気飲みして、塩分+水分補給!
トマトジュース苦手なのですが、ここのは飲めちゃうのです。




ところでここの道の駅、バイクラックがたくさんありまして(満車になったのは見たことないけれど)。
前回来た時に数えてみたら7台もありました!




作手高原というだけあって、ちょっと涼しい。アジサイがまだきれいに咲いていました。




通過しながら、廃校めぐりを。こちらは【協和小学校跡】。




それにしても巴川沿いの道路は何度通っても心地よい!




【サイクリングターミナル跡】で水分を追加補給。熱中症対策は万全に。




【やぎファミリー】、暑すぎて出てきてくれなかった、残念。




最終目的地、【Natural country cake chacha】へ。
山の中にある小さな焼菓子屋さん、3周年おめでとう~!




バイクラックも完備、向こう側では地元の方がおしゃべり中。




この日は【スペシャルティコーヒー蒼】が出店、これも訪れた目的でして、
蒼のアイスコーヒーとchachaの桃のタルト、文句なしにオイシかった!




これからもよろしくね~!




ついでに、近くにある【細川小学校跡】へ。奥に二宮金次郎銅像ありました。








自動車で来た家族と合流、この日のサイクリングはこれにて終了。


<おわり>
  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年07月12日

(前篇)キナンaacaカップ観戦~chachaまでサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年7月8日(土)

コース*ゴムラ→ピットイン→本宮山→鬼久保ふれあい広場(キナンaacaカップ観戦)→道の駅つくで手作り村→協和小学校跡→やぎファミリー→Natural country cake chacha→細川小学校跡

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約72km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作手で自転車のレースが初開催!
たまに市民レースに出てはいますが、事前情報によるとどうも今回のはかなりのガチレースっぽい。
出るのはさっぱりとやめて、観戦に行ってきました。


まずはいつもの【ゴムラ】にご挨拶。
暑くなったね~。8:00前だったけれど入口は開いていたので記念撮影。




のろのろと国道301号線を登って、いつものパン屋さん【ピットイン】で朝ごはん。
自転車乗り向けにバイクラック完備。
オール100円、安いのにオイシイ!
私はいつも「煮たまごパン」を食べてます(*^_^*)








で、これまたのろのろ本宮山スカイラインを登って【本宮山】へ。
私が本宮山に登るようになって約2年ばかりですが、相変わらず苦手なまま。
テレビに出た影響か、自転車乗りさんが増えたような気が。
写真撮って、休憩していた自転車乗りさんを捕まえて「この下の鬼久保ふれあい広場で自転車レースしているんですよ~」と話しかけてみたら「知らない」との事。すぐに別れたので、その方が観戦に行ってみたかは不明。




本宮山スカイラインを下り~。
【鬼久保ふれあい広場】へ。




【キナンaacaカップ】、ちょうど第一レースがはじまる時間でした。
1-4あたりまで見学。






キナンのサポートカー(展示)。




日向は暑いので、アイスカフェオレ飲みながら、日陰でゆっくり観戦。






途中、新城市長挨拶、そして記念撮影。






ちょいと早めのお昼ご飯「ひやしきつねうどん」を食べてから会場を後にしました。




<つづく>
  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年06月23日

「十種の朝座」までサイクリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年6月18日(日)

ルート詳細*ゴムラ→馬防柵→新城市総合公園→花の木公園→コルゲートハウス(幻庵)→やぎファミリー→医王寺→長篠桜トンネル→湯谷温泉駅(十種の朝座)→道の駅もっくる新城


走行距離*約55km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

十種の朝座…とくさのあさざ

毎月第四日曜日に湯谷温泉駅前にて午前中開催。
今回も行ってきました。


まずは【ゴムラ】に朝の挨拶をして、




交通量の多い道路を避けて脇道走行、お茶刈りの真っ最中。




【馬防柵】。もうすぐ「設楽原決戦場まつり」(今年は7/2(日)に開催)、準備が着々と進められています。




写真は無いけれど、今度ツールド新城が開催される【新城市総合公園】のコースを少しだけ走って、
途中でシカが飛び出してきてびっくり。


【花の木公園】を定点観測。梅雨なのに全く雨が降らない日が続いていたので、水が少ない…。




ちょいと遠回り。
雁峰林道沿いにある【幻庵(コルゲートハウス)】を遠くから見学。




やぎファミリー(しろちゃん、ゆきちゃん、スノウちゃん)にご挨拶して、




つい先日、新聞に出ていた【医王寺】の水連をチェック(まだ咲く気配なし)、




3月は大賑わいだった【長篠の桜トンネル(芳ヶ入トンネル)】を通過、




目的地、【湯谷温泉駅】にとうちゃこ!
途中の補給を我慢していたので、すぐに補給補給♪
淹れたてコーヒー、焼き立てつくね入りパンはお腹の中に。
無農薬お野菜とお菓子はサコッシュの中に。
もちろん、皆さんとのおしゃべりも忘れずに。












雨が降りそうだったので慌てて再出発。


【道の駅もっくる新城】のバイクラックにはたくさんのロードバイクが!!!




観光案内所にご挨拶して、




今年は大豊作な琵琶の木を撮影して、




雨がポツポツ降る中、何とかギリギリセーフで帰宅したのは13:30でした。



<おわり>  

Posted by とらじろう at 19:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年06月22日

(後篇)奥三河パワートレイル応援


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年4月30日(日)

ルート詳細*奥三河郷土館→奥三河パワートレイル応援(小松エイド→岩古谷山の麓の私設エイド→小松エイド)→カフェ杜のすみか→奥三河郷土館

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約26km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先頭の選手が小松エイドを通過する前に、移動を…もちろん自転車で。


次の【岩古谷山の麓の私設エイド】へ。新聞に出ていたのが気になっていたのです。




写真ではよくわからないけれど、選手たちは小松エイド→後ろの山の中を駆け下りてきて、この私設エイドを通過していきます。


地元の喫茶店のオーナー家族が総出で準備をされていました。
先頭が通過するまでの間に色々とおしゃべり。
「まむしが多い」とか「奥三河の石はとがっていて怪我をしやすいみたい」とか。




トップ選手は本当に速い!先頭~20番目くらいの選手を応援。




私設エイドの皆さんにご挨拶して、再び小松エイドへ移動。
設楽中学校のクマタカレンジャーも応援に来ていたよ!



自分が撃沈した坂を駆け上がってくる選手たちのカッコ良さに感動。
選手たちのメッセージボードの「超苦!超楽!」「楽しい大会ありがとう」「辛いけど楽しむ」「ぜったい完走!」「ここからだ!」に感動。
13:00…小松エイドで残念ながらリタイヤしていく方を拍手で見送る住民の方、そして「来年またくるよ」と話して手を振る選手たち…感動(T_T)


さて、お腹がすいたよ、お昼ご飯を…


なだらかな方から遠回りして、




【カフェ杜のすみか】へ。




いつもの定位置に愛車を。




ステキな景色と愛車を眺めながら頂くお昼ご飯、文句なしにサイコー!




もちろん、コーヒーもサイコー!



応援の余韻に浸りながら、最高な景色とオーナーさんとのおしゃべりにホッと。
心地良すぎて寝ちゃいそうだったけれど、後ろ髪をひかれる思いで何とか出発地点の奥三河郷土館へ。


これは奥三河郷土館のすぐ近くの某所。ここからの景色もスゴイのです。




これにてサイクリングは終了。
車載移動で、門谷小学校跡へ。


ここからの写真をどうしても撮りたかったのです。




「スーク緑の10日間」に少しだけお邪魔しました。





<おわり>  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年06月21日

(前篇)奥三河パワートレイル応援

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年4月30日(日)

ルート詳細*奥三河郷土館→奥三河パワートレイル応援(小松エイド→岩古谷山の麓の私設エイド→小松エイド)→カフェ杜のすみか→奥三河郷土館

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*約26km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奥三河パワートレイル!
選手は早朝に茶臼山を出発、山の中を走り湯谷園地のゴールを目指して70km…ですが、私はちょっとだけ応援を。
設楽町田口の奥三河郷土館を起点に、「小松エイド」「岩古谷山の麓の私設エイド」を自転車で往復してきました。


【奥三河郷土館】に置いてある田口線の車輛。




フツーだったら自動車で応援に行く人はここに自動車を置き、バスで小松エイドまで移動(現地に駐車場がないため)ですが、自分は自転車なので小松エイドまで直接GO!します。




しばらく下って…、設楽大橋東交差点まで。
花桃を鑑賞しつつ、地元の方とおしゃべり。




ここからヒルクライム3000mか…田口高校生が応援準備中。












写真を撮りながらゆっくりと登る。
所々に民家があって、道沿いに椅子を用意して選手が通るのを待っていたり、手作り看板がたくさん並んでいたり。
後でまた写真を撮りに来よう~なんて軽い気持ちでいたら、

小松エイドまで1000mの区間が「壁かよ((+_+))」というようなえげつない坂で、足つき、撃沈。
二度目をチャレンジする元気は全くありませんでした…。


で、やっとで小松エイドに、



来たよ~!




選手到着前の小松エイドはこんな感じ。










<つづく>  

Posted by とらじろう at 20:10Comments(0)奥三河*サイクリング

2017年06月20日

(後篇)奥三河の桜めぐりサイクリング・ポタ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った日メモ*2017年4月15日(土)

ルート詳細*奥三河郷土館→八橋のウバヒガンザクラ・推定樹齢80年→福田寺のシダレザクラ・推定樹齢150年→奥三河郷土館⇒ここから車載移動⇒和市の桜(和市薬師堂のエドヒガンザクラ)・推定樹齢450年→サルガタのウバヒガンザクラ(通称:神田のエドヒガンザクラ)⇒東栄町で自転車おろして⇒旧東栄町立東部小学校の桜(現:のき山学校)→東栄町役場近くの川沿いの桜並木→山のれすとらん さかたで昼食⇒ここから車載移動して新城市へ、用事が終ったら再び自転車おろして⇒桜淵公園の周辺をポタ

※この投稿では太字分のみ掲載しています。

走行距離*設楽町で約15km、その他計測せず(+10kmくらい?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二の目的地は東栄町。
設楽町→東栄町は車載移動してきて、再び自転車で出発!


【旧東栄町立東部小学校の桜(現:のき山学校)】。




【東栄町役場近くの川沿いの桜並木】。








お昼ご飯はいつもお世話になっている【山のれすとらん さかた】さんで。
バイクラックあります(#^.^#)




で、またまた車載して移動~。用事がすんだら、新城市内をお花見ポタ。


【新城駅】前にて。




【浄泉寺】にて。




定番中の定番、【桜淵公園】。




桜は無いですが、【新城市文化広場】前にて。
この日にこの「新城市民憲章」の除幕式があったそう。




【新城小学校】の桜。




<おわり>



  

Posted by とらじろう at 18:00Comments(0)奥三河*サイクリング